Anthosのメンバーから楽曲コメントが到着!
【山下誠一郎さん(結城眞紘役)】

>OP主題歌「Clockwork Flowers」について
レコーディング自体は近年だったので、原作の初期の頃と比べると色々な変化や成長が垣間見えます。6人での楽曲は久しぶりですし、パート分けも完璧で個人的にはかなり刺さった楽曲です。「華Doll*の凄さ」を一発で、より多くの人に伝えるポテンシャルがあると思っています。
>ED主題歌「Fall leaves after leaves fall」について
聴くと何故だか涙腺にくる楽曲です。彼らの出逢いと始まりは本当に苦難の連続で、そのドラマティックをこの曲が掬い上げて認めてくれるような…。こちらもOPと同じく、多くの人を惹きつける魅力に溢れています。「アイドルは知られてなんぼ」というところで、楽曲が本作の入り口になれば幸いです。
【濱野大輝さん(影河凌駕役)】

>OP主題歌「Clockwork Flowers」について
Anthosらしい層の厚いハーモニーに、ethnicで怪しげなメロディが印象的な楽曲。彼らだからこその掛け合いを楽しんでいただきたいです。凌駕のラップと楽曲のベースのローがズブリと刺さる所があるので、いい音響で聴いて欲しいです!
>ED主題歌「Fall leaves after leaves fall」について
チセの音ハメのところ好きだー!ハモりもオシャレで好き。素敵…。Anthosの声のバランスが、とっても好きなんです。そんな彼らの声を、存分に堪能していただける楽曲になっています。ひとりひとりの想いのたくさん詰まった、そんな一曲ですね。
【伊東健人さん(灯堂理人役)】

>OP主題歌「Clockwork Flowers」について
新曲だ!いやイントロから凄いダークな感じ!!でも華Doll*はこう言う作品です!というのが見事に表現されています。初めて作品に触れる方はちょっとびっくりするかもしれませんね。そして理人の歌声のインパクトは健在です!我ながらカッコいい!
>ED主題歌「Fall leaves after leaves fall」について
Anthosらしさはそのままに、エンディングテーマということで、少しリラックスしながら聴ける曲調です。歩きながらとか合うんじゃないかな、と思います。みんなのハーモニーが綺麗です。そして理人パートはやっぱりおいしいー!
【駒田 航さん(チセ役)】

>OP主題歌「Clockwork Flowers」について
しっかりと華Doll*らしい不穏なサウンドがベースでありながらも、心地良いサビにラップ隊のゴリゴリ感が非常にギャップがあってクセになること間違いなしです!この世界に踏み込む準備は出来ているかを問うかのような、スルメ曲になりました。
>ED主題歌「Fall leaves after leaves fall」について
爽やかさもありつつ、切ないメロディがスッと心に響く曲です。歌詞も彼らの複雑な心情が垣間見ることができて、エンディングにもしっかりストーリーを感じることができると思います。ぜひ沢山聴いて頂きたいです。
【土岐隼一さん(如月 薫役)】

>OP主題歌「Clockwork Flowers」について
OPなのかこれ…と最初は思うくらい、妖艶でパワフルな雰囲気が…とても好きです。このダークで華やかな雰囲気が、the華Doll*という感じがしますが、初めましての皆様はどうぞごゆっくり、この世界にハマって頂ければと思います。
>ED主題歌「Fall leaves after leaves fall」について
この楽曲の方が、Anthosの『ステージ上』での彼らを表現しているって言ってもいいかもしれません。このコンテンツの醍醐味とも言える緊張と安らぎをOP EDですでに表現していて凄いなと…(笑)沢山聴いて頂けると嬉しいです!!
【増田俊樹さん(清瀬陽汰役)】

>OP主題歌「Clockwork Flowers」について
Anthosらしくゴリゴリアッパーな曲が、新たな始まりを告げる!ワクワク、ドキドキ、胸の高鳴りを確かに感じる一曲になっています。その期待という種は、どんな形に花を咲かせるのか。一筋縄ではいかない作品の序曲を毎話感じていただけると嬉しいです。
>ED主題歌「Fall leaves after leaves fall」について
毎話毎話、彼らが紡ぐストーリーをしっかり噛み締めることができる楽曲の印象を受けました。希望も不安も感じる絶妙なこの曲に、また次へ次へとこの作品に引き込まれていく、そんな存在になっていくんじゃないかと思いました。ゴリゴリの曲だけじゃないアンニュイなAnthosも楽しんでください。